104歳、哲代さんのひとり暮らし

老いを受けとめ、自由な心で変えていく暮らし。
いくつになっても幸せに生きるヒントをくれるドキュメンタリー。

ナレーション:リリー・フランキー
監督・編集:⼭本和宏
撮影:的場泰平 筒井俊⾏
⾳響効果:⾦⽥智⼦
整⾳:富永憲⼀
プロデューサー:中村知喜 古⽥直⼦ 出雲志帆 髙⼭英幸
統括プロデューサー:岡本幸
制作:RCC
協⼒:RCC フロンティア
公益財団法⼈ ⺠間放送教育協会
中国新聞社
後援:広島県 尾道市 府中市
配給:リガード
2024/⽇本/94 分/ドキュメンタリー
© 『104 歳、哲代さんのひとり暮らし』製作委員会
公式サイト

⽼いてなお、ごきげん!哲代さんの⼼も体もさびない⽣き⽅

広島県尾道市。⾃然豊かな⼭あいの町で 100 歳を超えてひとり暮らしを続けている⽯井哲代さん。⼩学校の教員として働き、退職後は⺠⽣委員として地域のために尽くしてきました。⼦どもはおらず、83 歳で夫を⾒送ってからは、姪や近所の⼈たちと助けあい、笑いあいながら過ごしています。いりこの味噌汁を作り、家の周りの草をとり、お茶を囲んで語り合う。時には体調を崩して病院にお世話になることもありますが、年齢を重ねてできないことが増えても、哲代さんは⾃分を上⼿に励まし、⾃由な⼼で暮らしをしなやかに変えていきます。なんでも美味しく、誰とでも楽しく、いつだってご機嫌に。そんな哲代さんの 101 歳から 104 歳までの⽇々をみつめたドキュメンタリーです。

⽼後の不安が希望に変わる!⼈⽣ 100 年時代のお⼿本

2024 年に厚⽣労働省が発表した⽇本⼈の平均寿命は男性が 81.09 年、⼥性が 87.14 年。また、国際的な調査では 2007 年に⽣まれた⽇本の⼦どもの寿命は 107歳になるとも推測されています。(※参考資料:厚⽣労働省、100 年⽣活者研究所)

世界でもトップレベルの⻑寿国でありながら、「100歳まで⽣きたい」と考える⼈はわずか2割にとどまり、幸福度も他国に⽐べて低い⽇本で、年齢を重ねること、⽼いていくことの効⽤を哲代さんの暮らしの中に⾒出したのは、広島でテレビドキュメンタリーを制作してきた⼭本和宏監督。テレビの企画として 2022 年から哲代さんのひとり暮らしを⾒守ってきました。ナレーションはリリー・フランキーが務め、⽇常の⼀瞬⼀瞬の中にある、⽣きているからこその喜びを伝えます。100 歳まで⽣きることが現実的になりつつある現代において、哲代さんは⼈⽣ 100 年時代のモデルとして地元の新聞やテレビで紹介されてきました。⼈⽣の酸いも⽢いも上⼿に味わう哲代さんの前向きな姿勢とユーモアあふれる⾔葉を紹介した書籍は累計 21 万部(2024 年 10 ⽉時点)を超えるベストセラーとなり、「⽼後の不安が希望に変わる」と⼤きな反響を呼んでいます。

舞 台 挨 拶
4/20(日)12:25の回上映後
登壇者|山本和宏 監督、岡本幸さん(統括プロデューサー)

- 開催終了しました -

初日来場者プレゼント
<初日来場者プレゼント>
公開初日の4月19日(土)から、ご来場のお客様に広島の銘菓「桐葉菓(とうようか)」 をプレゼントいたします。(先着順/なくなり次第終了)
●桐葉菓(とうようか) 公式サイト
第24回全国菓子大博覧会名誉総裁賞を受賞した広島の銘菓。 もち粉の生地で外側を包み込んでもちもちっとした食感に焼き上げました。 こし餡と粒餡の合せ餡は小豆の風味を最大限に生かしています。
提供:やまだ屋 ※原材料やアレルギー表示はこちらをご確認ください
上映スケジュール
4/19(土)~25(金) 12:25
4/26(土)・27(日) 10:30
4/28(月)~5/2(金) 11:10
5/3(土)~9(金) 10:00
5/10(土)~16(金) 調整中
以降は未定
料金
一般1,900円
シニア1,300円
専門・大学生1,000円
中学生・高校生1,000円
小学生以下700円
会員1,100円
★入場システム、サービスデー・その他割引