2021年/日本/93分/ノンデライコ 配給
監督青柳 拓
出演青柳 拓、渡井秀彦、丹澤梅野、丹澤晴仁、高野悟志
未来に向かってチャリをこげ! コロナ禍を生き抜くリアル・ロードドキュメンタリー2020年3月。山梨県で暮らしていた青柳監督は、コロナ禍で代行運転の仕事が遂になくなってしまう。ちょうど注目されてきた自転車配達員の仕事を知り、家族が止めるのも聞かずに新型コロナウイルス感染者数が増えていた東京に向かう。緊急事態宣言下に入っていた東京で、青柳監督は自転車配達員として働きながら、自らと東京の今を撮影し始めた。働くということとは?“あたらしい日常”を生きることとは?あらわになった“ニュートーキョー”を自転車配達員の視点で疾走する路上労働ドキュメンタリー。 全編スマートフォンとGoProでの撮影を敢行 躍動感と疾走感溢れる映像で“焼け野原”の東京を突破する!全編スマートフォンとGoProで撮影された本作は、さながら自身が自転車配達員になったかのような疾走感と躍動感を感じる映像で、観客は共にコロナ禍の東京を駆け巡る。デビュー作『ひいくんのあるく町』では自身が生まれ育った町を愛情込めて描いた青柳拓監督が次に撮ったのは、コロナ禍で見たこともない風景が広がった東京。自転車配達員の視点から見えてくるのは、ゆとり世代といわれる自分自身と、日常が続きながらも何かが欠けた“焼け野原”の東京、そして現代を取り巻く得も言われぬどん詰まり感とそこを突破せんとする活力。勢いだけではない現代への批評性も兼ね備えた、血沸き肉躍る快作が誕生した。
- 開催終了しました -
いま、映画作家たちは社会や人生において何を感じ、どんな決意や思索を込めて映画を作っているのだろう?
いや、そんな大袈裟じゃなくても、その監督ならではの映画作りの秘密や苦労話を伺いたい!
数々の映画作家や批評家を招いて体験講座を行ってきた「七ノ學校」が、コロナ禍に対応してオンラインによる監督インタビューに形を変えて開催。
今回は、7月24日から第七藝術劇場で公開される『東京自転車節』の青柳 拓監督が登場。
コロナ禍の東京を「俯瞰」ではなく《自転車》という「低い視点」「移動する視点」「肉体のある視点」から撮影したセルフ・ドキュメンタリー映画はいかにして生まれたか?トークも様々な視点から語っていただきます。
デビュー作であり日本映画大学の卒業制作でもある『ひいくんのあるく町』がいきなりの全国劇場公開。アーティストグループ「ヒスロム」に参加したり、美術手帖の「ニューカマー・アーティスト100」にも選出されるなど、ジャンルの境界線を超えて活動する青柳監督。コロナ禍という世界的混乱の東京へ、自らをウーバーイーツの自転車配達員として飛び込んでの撮影。まさに「今この瞬間」のドキュメンタリーが完成しました。
そんな『東京自転車節』の公開直前に、約1時間、青柳監督にお話を伺います。
2021/7/24(土)~2021/8/13(金) |
- 上映は終了しました -
一般 | 1,800円 |
シニア | 1,200円 |
専門・大学生 | 1,000円 |
中学生・高校生 | 1,000円 |
小学生以下 | 700円 |
会員 | 1,000円 |
★入場システム、サービスデー・その他割引 |